金本位制において、なぜ金が採用されたのか。 私は金の持つ色やその輝き自体が人間にとって根源的な魅力を持っているのではないかと考えている。 そこでまずは一般的な金の特徴について考えてみようと思う。 1.金の色 金という…
金本位制の理由 金の持つ特徴や性質

金本位制において、なぜ金が採用されたのか。 私は金の持つ色やその輝き自体が人間にとって根源的な魅力を持っているのではないかと考えている。 そこでまずは一般的な金の特徴について考えてみようと思う。 1.金の色 金という…
外で働くというのは、誰か他人のために働いている訳で、ずっとそれを続けるというのは実際どうなのか、あたかも正しいように言っているけれども本当に正しいのか。 資本主義の世の中において、労働者層を洗脳することも大事なリスクヘッ…
金本位制とは 金は輝きがあり、腐食しにくく、転性が大きく、分割することもできるところから、何とでも交換可能であったため鋳貨として使われてきた。私はこの、輝きがありという部分に着目したいと考えている。つまり、本質的に人…
お金というもの。 今は現金すら不要になり、データつまり権利として存在していると書いたが、そもそもなぜお金というシステムが生まれたのかという点を一度立ち止まって考えてみたいと思っていたので、ここでまとめてみようと思う。 …
先ほどの記事で、まずは記事を書く際に読み手、タイトル、目次に気をつけるべきことを書いた。 それらに留意する事ができるようになり始めたら、次に読みやすいということも考え始めることができるようになると、よりコンテンツを読…
ある情報を仕入れた時、というか普通に生きていると新しい情報が次々と毎日舞い込んでくる。 この情報の一つ一つに対しての態度が、積もり重なることによって情報を噛み砕き、自分のモノにする技術に大きな差が出てくるように思う。…
ブログを書く際のコツをシンプルにまとめる まず大前提として考えなければいけないのは、読者が記事を読み終えたときに、何を得て、どんな気分になっていればいいのかについて考えること。 わざわざ記事を読んでもらう以上、「得し…
文章を書くときのコツをシンプルにまとめてみようと思う。 そして、ひとつずつ意識して行っていく事によって自分の文章力をあげるという取り組みである。 1.結論を述べる 結論を先に述べる、としているものもあるが、そもそ…
先ほど、決断力・判断力について考えるという記事を書いてみたが、それを書いていく際に決断力というワードで検索をしてみた。 その際に、決断力とは、や決断力の鍛え方という記事が出て来てなるほどと私は思った。 決断力とは…
決断力ってなんだろうか。 よく、決断力のあるひと、無い人だったり、リーダーに求められるのは決断力だなんていう言葉を目にする。 決断力とは単に何かを決断するだけの力ではない。対義語として優柔不断という言葉があると思…
湾の学生と日本の学生を担当。 台湾の学生は、いまの台湾を変えたい→若者が不満ばかり→なぜ自分達で変えようとしないのか→自分が先進国へ行き、技術や文化を持ち帰り、台湾を盛り上げよう→日本に留学 台湾という国への当事者意識、…
この世界を構成している要素のうちで最も重要な要素の中に「時間」という概念があると思います。 時間が過去から未来に向かって進んでいることによって、この世界が動いているといえるかと思います。 その時間をもっと自分にと…
自分が好きな事は何か。 お金と時間をどれだけ投入しても惜しくないと思えるものは? これまで、参考書とビジネス本に関してはお金に糸目無く使って来たような気がする。 勉強する時間もずっと取って来たし、時間を忘れる程熱…
お金の量は権利の量と書きました。 つまり、あるモノやサービスを手に入れる際にはそのモノやサービスが付けた権利の量を手放さなくてはなりません。 何かを得た時に、まさに同時に何かの権利を失っているということが言えます…
お金ってなんだろうか、について考えてみる。 まず、いまの紙幣はそもそも文字通りただの紙であるということ。 さらに言えば、電子マネーの発達によってもはや紙ですらなくなっているということ。 一人一人、マイナンバーと同じように…
はてなブログに記事を投稿した後に、これまで投稿した記事数とかがでるんですが。 その横に継続期間○日みたいなのがあって、ここが段々と増えていけば良いなって単純に思いました。 やっぱり続かない、というのが最大の敵です…
金を稼ぐ、金を集める、それほど高尚なことでもないし、難しいことではない。 欲しいものを手に入れるために金を払う→多くの人が欲しいものを提供するだけ。 極めてシンプルに考えることがゴールに。→お金を集める。→お金を…