私が常々思い続け、周囲にも言い続けてきたことがある。 「クオリティ」の高いサービスを提供し続け、受け続けることが生活の豊かさに繋がる という論だ。 これは値段の高低を言っているのではない。 血の通った、誇りを持ったサービ…
【メンズコスメ×ビジネス】とにかくクオリティのみを磨け

私が常々思い続け、周囲にも言い続けてきたことがある。 「クオリティ」の高いサービスを提供し続け、受け続けることが生活の豊かさに繋がる という論だ。 これは値段の高低を言っているのではない。 血の通った、誇りを持ったサービ…
コロナウイルスによる影響が広まっている。 外出自粛要請もあって、消費活動は激減し多くの企業や商店が窮地に立たされている。 職を失う人もたくさんいるだろうし、小さな飲食店や経営体力は乏しいが素晴らしいサービスを提供している…
仕事ができる、だとか社会人としてのレベルが高いというのはどういう状態を指すのだろうか。 まず、大きく二つに分ける必要があると私は考えています。 1.その職務が良くできる 2.どんな仕事でも高いレベルで遂行出来る もちろん…
自分自身上昇志向の強い人間だと思っています。 そのための本もたくさん読みますし、読んでいること自体が結構好きです。 どうしたら成功出来るか、といった本や記事も凄く好きです。それを読んであれこれ自分なりに色々なこと…
やはり、行動をしようとする時に最初に行うのは朝早く起きる、ではないだろうか。 私もこれまでに何度の朝早く起きる目標を立て、いつの間にか曖昧になり、目標を忘れ、というプロセスを辿ってきたことだろうか。 朝早く起きよ…
仕事が忙しく、順調だと日記を書く機会が減る。 本来はPDCAをしっかり記録して一日をより有意義にするものであるから、仕事や人生そのものをぐっと伸ばそうと思うとき程書くべきである、と思う。 結果が出ている事と努力を惜しんで…
就職先や転職先として、公務員という選択肢はあるにも関わらず政治という選択肢が少ないのはなぜなのか。 新卒の就職先、転職の際の選択肢に一般的になることによって人材の流入が起こる。 そもそも、人材の流入によって運営のレベルを…
起業したいという人が「お金を貯めないと」ということはよく聞く。 しかし、起業のために必要なのは本当にお金だろうか。 これは多くの起業家が言っていることであるが、正直言ってお金はどうにでもなる。まず銀行に借りればい…
出資者(株主)が会社の所有者であり、出資者利益は何より重視されるべきだと考える。その心は下記。 一般的な「株」のイメージは、 ・証券会社などで購入して、値上がりしたら売る ・株主優待をもらえる ・潰れなそうな会社だか…
労働とは資源の投下であるから、投下した資源のリターンを考慮する必要が当然にある。 投下した資源のリターンをそのまま得ることは出来ず、税金というコストが後から生じる。 まず、給与所得について見てみる。 年収900万…
目指す価値に対して適切に投資をすることが重要である。 誰もが投資可能な資源は 「お金」「時間」「体力」の3つだ。 「知力」「知識」「人間関係」「信用力」などは上記の資源を投資する場合の生産設備の品質に当たる。 …
提供価値に対して、同じだけのコストを使用した場合には資本は増えない。 資本とコストに差異を生み出すことによって、その差異を資本として蓄積することができる。 そこで新たな資本(提供価値)を生み出すための源泉は以下。 ・人間…
貨幣について考えてみる。 紙幣は実態としては紙だ。 しかし、1万円札には大きな価値が付与されている。 これは、多くの人が1万円札という紙に価値があるということを信じているからこそ成り立っており、これを信用経済など…
この数年で多くの企業が仮想通貨での支払いに対応をし始めているので、そのメリットについて考えてみました。 ・仮想通貨の値上がり ⇒仮想通貨で支払いを受け取っておくことにより、通常の法定通貨よりも実質的に高い売上金額を手…
誰もが程度の差こそあれ、たくさんのお金を稼ぎたいと思ったことはあるだろうしそう思い続けている人も多いだろう。 たくさんのお金があれば、好きなモノが買えて、好きなモノを食べられて、好きなところへ行って・・・など多くの素…
時間は全ての人に平等だという俯瞰的な言葉は私も好きな言葉の内の一つです。 分りやすく時給などに換算してみると、時間とは資産であるということにも非常に納得感があるのではないでしょうか。 しかし、この時間という概念を個々人に…
以前、「ゴールド」にはある種普遍的な価値が半面ある、ということを書きました。 残りの半分は人為的な価値、つまり皆が欲しがるから欲しがるというものです。 ところで、価値というのは希少性があるからこそ生まれるといいます。…
仕事とは、 成し遂げたい目的(ゴール)を決め ⇒現状とのかい離を探し ⇒乖離を埋めるための道のりを見つけて ⇒道のりを分解して ⇒分解した一つ一つの達成進捗を計画し ⇒計画通りかそれ以上に成果を出しながら進めていく とい…
タイトルの通りですが、皆様の応援のおかけで無事100記事を投稿することができました。 重複している内容があったり、読み返してみると意味が分かりづらいものがいくつかありますので、読みやすく整頓していこうと思っています。 記…
6月になり、多くの企業が本格的な採用選考を始めた頃でしょうか。 就活生や転職者の方々が日々、様々な企業の面接を受けているのだろうなと思います。 面接では、会社や面接官によって多種多様な質問がされているのだろうと想…
仕事ができる、だとか社会人としてのレベルが高いというのはどういう状態を指すのだろうか。 まず、大きく二つに分ける必要があると私は考えています。 1.その職務が良くできる 2.どんな仕事でも高いレベルで遂行出来る …
PDCAをきちんと回そうという言葉を良く耳にします。 ちゃんとPDCAのサイクルを回せているのかを気にしているビジネスマンの方も増えて来ているのではないでしょうか。 私はこの言葉について、日本語で言えば「振り返り」が…
自分が今、どんなリソースを持っていて、自分が活用出来る環境や戦う為の武器にはどんなものがあるのか。 企業においては、資産や商品の立ち位置、選択可能な戦術などをちゃんと把握するということをしているにも関わらず、これを殊…
この記事ではサラリーマンなどの給与所得者ができる節税をシンプルにまとめてみます。 ・ふるさと納税 →インターネットなどのふるさと納税まとめサイトや市町村HPなどから、「寄付」を行う。寄付をすると、その分の税額が控除さ…
たくさんの人のマネジメントをするという仕事を始めたり、多くの人やモノを動かすという仕事をするときに、「面で動かす」という言葉を使います。 これは、多くの人やモノを動かすという意味で、「個を動かす」というマネジメント方…
たくさんの経営者の方とお話ししていると、自社の業績について 「景気が悪いから・・・」 「この時は景気が良かったから」 「景気が悪くなった時に備えて・・・」 などと言っている方によくお会いします。 もちろん、自社の…
あなたの成し遂げたいことはなんですか、という質問に答えられますか。 人材マネジメントや自己実現において重要な、将来なりたい姿と今の仕事を結びつけるというプロセスのうちの一つでもあります。 その、成し遂げたいことや…
マネジメントの基本かつ最も重要なテーマです。 このテーマについてはカテゴリを作って、深く考えていきたいと思っています。 そこで、この記事においてはその簡単なコツをシンプルに書きます。 大事なのは以下 「人は自…
会社を起こしたり、今ある会社を買ったりというようにして会社のオーナーや社長になることができます。 その際に、利益が出れば当然法人税を払う必要が出てきます。 出来る事なら利益をなるべく会社に残したい。つまり、出来る事な…
法人を設立してお金を稼ぎたいという人も大勢いらっしゃるかと思います。 法人でお金を稼いだら、避けては通れないのが法人税の支払いです。 では、法人税って一体いくらくらい納めればいいのでしょうか 詳しい話は稼いだ後になっ…
マネジメントをしていると良く問われる問いに、 「あなたはこの組織をどうしたいですか?」というものがある。 例えば1年後に、業績もそうだが組織としてどういう状態に仕上げたいのかという話である。 もしこの問いになじみが無…
サラリーマンにおいての社会保険料とは、健康保険と厚生年金のそれぞれに支払う保険料の合計です。 vol.1で厚生年金に払う保険料について書きました。再度概要だけ。 【厚生年金保険の保険料】約9%(個人負担) 実際に…
稼いだお金をいくら使えるのか、ということについて数件の記事を書いていますが(下記ご参照ください)、その続きです。 www.ygov.tokyo www.ygov.tokyo www.ygov.tokyo 私は会社に…
前の記事で、所得税について書きました。 所得税は毎年の収入に応じて納めるものであって、その年ごとに納付が完了している税金となります。 そこで一つ疑問に思ったのですが、所得の再配分が税制度の目的の一つにあるとすれば…
今回は累進課税について調べてみたので、備忘録的にも書いてみる。www.ygov.tokyo 前の記事で、自分が使えるお金をちゃんと把握してみようということで、稼いだお金にかかる税金について記述してみました。 その際…
私の主な収入は給与所得です。基本的には給与所得者ということとなりますので、会社は私の収入を把握している状態です。 基本的に給与所得者の方は、正しく所得が捕捉されるので同じ収入であれば同じ手取り金額になります。 こ…
「あの人って自分の仕事のことしか言ってこないよね」という愚痴を聞いた。 そこで考えてみたのだが、仕事上でなされる会話(仕事以外の場合ももしかしたらそうかもしれないが)においての99%は発話者が自分のために発している言…
営業コンサルタントの仕事をしていると、営業から案件の相談を受ける機会がままある。 ある状況の顧客に対して、どのように提案を持っていけばいいだろうかという相談が多い。 その際、あらゆる会社において多くの営業が陥って…
営業会社であればほとんど全ての会社に、営業目標だとか経営目標といった数字が設定されているだろう。 日目標、週目標、月目標から、年目標、数年に及ぶ目標というのもあるかもしれない。 この、目標設定のスパンというのはメ…
リモートワークが国レベルで進んでいる。 移動時間の削減、通勤混雑の解消、様々なライフイベントへの対応などメリットは非常に多い。 また、事実として女性が子育てをする場合の多い日本においては子育てとの併用がより簡易になり、女…